コロナ禍以降、衛生面に今まで以上に気を遣うようになった方は少なくないはず。除菌グッズを持ち歩いたり、空気清浄機を買ったりと、感染症対策にはさまざまな方法があります。そんななか、1台4役で部屋の空気のあらゆる悩みを解決してくれる、次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」の新モデルがパナソニックから登場。そこで、実使用を模擬した空間での検証などをおこなう施設「IAQ検証センター」の見学会に参加。なかなか見ることのできない、最先端空調機器の裏側をレポートします。


“バイオセーフティレベル2”の研究施設も
「IAQ検証センター」は、室内空気質=IAQ(Indoor Air Quality)の向上を目指して次亜塩素酸の研究をさらに進めるため、今まで高精度な検証が困難であった実使用を模擬した空間での浮遊菌への除菌効果など、より高度な検証をおこなう施設で、2022年4月に愛知県春日井市に設立。

ここには、「ジア環境BSL2(バイオセーフティーレベル2)試験室」「実空間除菌試験室」といった業界初の施設が備えられており、今回はそれぞれの施設の説明を受けることができました。
まずは、天井埋込形のジアイーノ、熱交換気ユニットがスケルトンで設置された「体感型デザインルーム」から。


ここでは、温湿度・CO2・次亜塩素酸の濃度を連続的にセンシングでき、揮発した次亜塩素酸の濃度やCO2による連動換気の検証が可能。実際に配管を見ることはほとんどないのでとても興味深く、かつ配管には色付きの矢印がつけられているため、どのように空気が循環しているのか、理解が深まりました。

続いては「ジア環境BSL2(バイオセーフティーレベル2)試験室」。バイオセーフティレベル2までの菌やウイルスを扱って、除菌効果とウイルス抑制効果を温湿度制御しながら検証できます。温湿度制御だけでなく、次亜塩素酸ガス濃度もコントロール可能ですが、濃度をコントロールできるのは業界初とのこと。

「ジア環境BSL2(バイオセーフティーレベル2)試験室」内
除菌評価室


より“実生活を想定した”試験を
なかでも一番興味深かったのは、「実空間除菌試験室」。ここは付着菌除菌や付着ウイルスの抑制、空間臭・付着臭の脱臭試験を行う設備です。
この試験室では、なんと壁が移動するようになっており、6~80畳に試験室の広さを可変できます。これにより、ユーザーそれぞれの部屋の広さを想定して実験することが可能に。
また室内外の温湿度の設定も可能なため、外部条件の影響を受けず、精度の高い試験を行えます。


実際に移動壁を動かしてもらうと、思った以上の広さに。移動前との広さの違いに、“可変して実験すること”の重要さを思い知りました。
また工場見学とは別に、新モデル「ジアイーノ」の効果を実感した設備があったので、最後にご紹介します。それは工場見学の前に行われた説明会でのこと。
ふたつのボックスが用意されており、どちらにも「くさや」を入れています。そして、片方だけ新モデル「ジアイーノ」が設置されているというもの。


実際に入ってみると、「ジアイーノ」が設置されていないボックスは鼻を摘みたくなるほどの悪臭でしたが、「ジアイーノ」が設置されているボックスに入ると、脱臭効果により「くさや」の臭いがしないのです。これはまさに“百聞は一見にしかず”を感じた体験でした。
普段見ることのできない、貴重な設備を見ることのできた「IAQ検証センター」見学会。昨今、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、除菌などに気を遣うようになりましたが、日常で実行できることは限られます。そんななか、綿密な試験が行われている裏側を見たことで、「家の空気をよくするために機械を取り入れるメリット」を実感できた、貴重な機会となりました。
TEXT:那須凪瑳